塾 予備校 大学受験 福岡
合格体験記 九州大学理学部数学科 K君(西南学院高校)

 浪人が確定した時に、高校の同じ部活で一緒に切磋琢磨してきた仲間から紹介を受けたことがGLS予備校に出会ったきっかけです。 自分は数学が少し得意でしたが、他の科目においては基礎がガタガタの状態だったので、ほぼゼロからのやり直しをしました。 この1年で学んだことや経験したことを時系列に書いていこうと思います。長くなるかもしれませんが、読んでいただいて誰かの参考になれば嬉しいです。


【現役時代】

 自分は年越しを部活で過ごすほどのハードな部活に所属していて、休みはほぼなく、通学も1時間以上かかるので毎日疲れてほとんど勉強には手につけられていない状況でした。 ただ高校の定期テストは直前に詰めればある程度の点数は取れてどうにかなっていたので、短期間で詰めた知識は抜けるのもあっという間なのに、そこに特に危機感を持つことなく日々を過ごしていました。

 7月末と少し遅めの時期に部活引退をし、やっと本格的に受験勉強に入りましたが、誰が見ても分かるようにもう遅すぎるスタートでした。 夏に基礎完成と言われますが、抜けまくっている知識を全て埋めることは出来ず、いや、終わるはずなどなく…ただセンターまでの日数が近付く焦燥感が増すだけでした。 結果、原理など考えることもなく基礎も暗記も曖昧なまま演習に入り、質より数で何とか勝負しようとしていました。

 もちろん基礎がガタガタですからセンターは上手くいくわけがなく、不得意な英語はセンターレベルまでと決めていたので二次試験は英語の無い地方国公立大を受けましたが、前期・後期ともに見事に不合格。浪人することが確定しました。


【浪人生としての生活が始まる〜春〜】

 元々数学教師を目指していたので広島大の教育学部を志望していましたが、浪人するし教師になるなら好きな数学についてより深く学びたいということで九州大学理学部数学科を第一志望校に決め、GLS予備校での浪人生活が始まりました。 最初はとにかく基礎固めを中心にしていきました。

 断トツで苦手の英語は基本文法を軽く確認した後、単語の暗記、文構造を取る勉強をしていました。 普通の人には意味が分からないかもしれませんが、私は英語長文を読まなさすぎたせいで単語が全然頭に入らずにかなり苦労しました。 元々暗記は得意な方ではありませんでしたが、英単語は特にひどかったです。自分はとにかく色々なやり方を調べ、考えてはすぐに試し、自分のやり方を確立していきました。 時間はかかりましたが、この経験のおかげで後々古文単語、地理などの暗記が比較的スムーズにいけたので、暗記が苦手な人はここに時間をかけて試行錯誤して自分なりのやり方を探すことをお勧めします。

 数学は『Focus Gold』の解法確認をしました。各解法の意味を考えて、自分の言葉に言い換えて、解答の横に書き込んで理解を深めました(基本的なことでは、判別式を用いる意味とは?など)。 換言を丁寧にするほど初見の問題で解法が浮かびやすくなるので、分からないところは先生に質問をしながら自分の中に落とし込むことを重視すべきだと思います。

 物理・化学はとにかく基礎固めです。 『物理のエッセンス』やDoシリーズを使って、今まで疎かにしてきた原理や理屈で考えてつながりを意識することにフォーカスしながら勉強を進めていきました。 実際化学は徹底して演習もできましたが、現役時代の悪い癖で、物理は授業の中で理解しても、問題を解く時は結局パターンで解いてしまい後に痛い目にあいました。 ここはとにかく時間をかけるべきです。

 あとは家族含めみんなから国語弱者と呼ばれるほど出来なかった現代文です。 結局最後はフィーリングなどとふざけた考えで解いていた現代文でしたが、先生の指導のもと、本文を相手に説明できるように確実に理解して、選択肢も根拠を持って消すということを徹底して続けていくことで少しずつ現代文を読み解くということを理解していきました。 途中で時間短縮できる解法が書かれている本を使用しましたが、無意識のうちに本文の理解が疎かになり、センター直前も痛い目をあい続けたので、時間はかかってもここは丁寧にするべきだと思います(特に復習)。


【勉強が楽しくなる一方で壁にぶつかる〜夏〜】

 基礎固めを継続しながら少し応用した勉強も始めていきました。 読めなかった二次向けの英語が読めるようになったり、解けなかった問題が解けるようになったりして少し勉強の楽しさを見出してきた頃です。 マークや記述模試でも結果が反映されて嬉しさも感じていました。そしてこの時期になるとマーク・記述模試に加えオープン模試も始まります。

 ただ、ここで受けた東北大オープンでの出来は散々でした。今までやってきたことは何だったのかと後悔しました。 ただ悔やんでも先に進まないので、とにかく復習しながら何が悪かったかを徹底して考えました。すると一番の原因は標準的な問題の取りこぼしの多さでした。 それと同時に応用問題が解けなくても標準問題を落とさなければ余裕で合格点にいくということを理解しました。 それから秋に向けて、二次全科目に苦手を作らず、標準問題を落とさないことに重点を置いて勉強を進めました。

 また去年の塾の卒業生の話を直接聞く機会を設けて下さり、「自分は人より覚えるのが苦手だから人の何倍も繰り返して問題を解いていた」という話を聞いて、私も更にやり込むことを大切にしていきながら勉強を続けました。


【不安と焦燥を感じる中、立ちはだかる模試〜秋〜】

 基礎、標準問題を落とさないような勉強を基本に、応用問題にも手を出し始めた頃です。 またその中でセンターに向けてずっと触れなかった地理、古典の勉強も開始しました。 地理も暗記がある程度必要になりますが、気候と農産物、工業など関連性が多くあるので、そのつながりを常に意識していく勉強を進めると理解も深まり、忘れにくくなると思います。

 そしてこの頃には九大実践・オープン模試に向け、過去問も解き始めました。標準問題の取りこぼしは少なくなってきたので過去問は最初から出来具合は良かったです。ただ、苦手な英語は英作文に苦労しました。まず発想に時間がかかり、文法ミスも多く、英語特有のロジックも中々理解できず…つまり英作文全部がボロボロでした。そんな英作文の中、長文も無駄に疑心暗鬼になって解いた九大実践模試は英語で恐ろしい偏差値を取りました。

 ここで本格的に過去問分析、演習を中心に続け、2週間後の九大オープンでは英語が異常に成績が伸び、全体としても自分の中でかなり自信になる点数を取ることが出来ました。 4月では考えられない得点の取り方に自分も結果を見て仰天したのを覚えています(今まで超絶苦手な英語が断トツで良いなど自分にはあり得なかったのです)。 その後も基本過去問と標準問題を中心に復習を続けていきました。


【センターへの追い上げ・センター試験】

 九大オープンが終わり、センター向けの勉強もしましたが、基本二次試験の勉強として過去問と今までの参考書・問題集のやり込みをしていました。結局過去問は少なくとも20年分は解いたと思います。

 センター直前2週間になって、完全にセンター試験勉強に切り替えました。自分はセンター試験のように時間の制約が厳しい試験になると勝手にひとりで焦りだし、中々高得点を維持することが出来ずにいたので、本番の精神状態を踏まえて実力を出し切れるように対策を考えて少しずつ改善していきました。

 ただ本番のセンター試験は問題が多少難化していていたとはいえ、実力を十分に発揮することは出来ず、思うような結果は取れませんでした。しかし二次試験までは時間も1か月以上の余裕があり、受けてきた記述模試で崩れたことはなかったので、すぐに切り替えて臨みました。


【最終決戦〜二次試験〜】

 センター試験が上手くいかず、今まで受けた模試を含めても過去最低の判定がリサーチで返ってきました。それでも二次試験で逆転する自信はあったので、第一志望を変えることなく九州大学に出願し、原田先生とも相談して私立を少し増やすことにしました。 私立受験は国公立受験を考えると各校の対策をしなければならないので、その点では無駄な時間はかかってしまいますが、国公立受験本番の練習として、模試とは少し違う試験特有の緊張感に慣れるということで意味はあったと思います。

 私立受験が終わると、残していた最新年度の九州大学の過去問を解いて、あとは今まで解いた過去問の復習をしました。正直もうやることはやったので自信はありましたし、早く二次試験が始まらないかと思っていました。

 そして二次試験本番1日目。英語は感覚としては過去問演習よりは少し出来ず、数学も正直全て完答出来る問題でしたが、取りこぼしをしてしまい…何とも微妙な手応えでした。 1日目の試験後も塾に行って原田先生と話したことで1日目の手応えへの不安も取り除くことが出来、2日目の理科は万全の状態で臨むことが出来、過去問通り上手くいったと思います。

 原田先生がよく仰っていましたが、試験は点数を取ることではなく、実力を出し切ることにフォーカスすることが大事です。少し後悔が残ったとしても実力を出し切れたと思えれば、結果は素直に受け入れられると思いますし、後期試験などの切り替えもうまくいくと思います。


【1年全体を通して】

 自分は暗記が得意ではなかったし、解いた問題を一度で理解するほど器用な人間ではありません。 それでも原理、理屈を考えて勉強していき、その上で他の人より何倍も努力すれば、自分の苦手や弱点を補うことは十分にできます。 実際、忘れないように私は1年で英単語帳・英熟語帳は共に何百周もしてボロボロになるまでやり込んだり、どの科目も同じ参考書も何十周もしたりしました。

 それくらいすれば、どんなに苦手でも必ず出来るようになります(少しオーバーかもしれませんが)。 またそこまでやれば少しずつ自分のやり方を確立出来たり、学んでいく上でのコツが分かったりします。よく質や方法をすぐに求めがちですが、自分でまず試してみることが大事です。 もちろんその上で分からない時は原田先生に相談すれば的確な指示を出して下さるので思い悩む必要はないのですが、その姿勢は意識すると良いと思います。

 また暗記を一度すると満足してしまいますが、一番大変なのはそれを忘れないように維持することです。自分は忘れるのが怖かったので、毎日参考書や単語帳を開いていました。そのお陰で知識問題を落とすことはほぼありませんでした。苦手なことや他人より劣った点があっても、必ず努力で埋め合わせることが出来るので、決して諦めずに継続することです。

 次に計画性を持つということが大切です。これは大雑把(1週間毎と1カ月毎)に立てることと1日の計画を立てることで自分は上手くいきました。そして負荷をかけるけれど、決して達成出来ないものを作らないようにすることも大切です。この負荷の程度は勉強していく中で自分の出来る量を知っていきながら計画していくと良いでしょう(基本的に、時が経つほど出来る量が増えていくはずです。そのたびに調整していくと良いと思います)。


【終わりに】

 原田先生には本当にお世話になりました。入塾当時は現役時代に何をしていたのかと思うような学力で、九大合格など夢のまた夢でしたが、この1年で考え方や勉強方法、頭の使い方を学び、勉強の楽しさを実感することが出来、こうして第一志望合格という形で終われたことはとても嬉しく思います。本当に原田先生のお陰です。

 教師を目指す身として、苦手科目を克服した経験は今後必ず役に立つものになったと思います。原田先生のように生徒に真摯に向き合う姿を目指し、大学での勉強、そしてその後も努力していきます。1年間本当にありがとうございました。